2010年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 管理人 模型 金属製Bf109E-7を作ろう 6 キャノピーを取り付けるのは、最も不快な作業。防弾版→赤筋入れ→コンパウンド→コーティングポリマー→前後接着→断面暗色塗り→機体合わせ整形→パテ塗り→暗色再塗り→キャノピー取り付け手順を間違えると取り返しがつかない。 失敗 […]
2010年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 管理人 模型 金属製Bf109E-7を作ろう 5 水玉模様じゃつまらない。幾何形体、不規則、粗密、濃淡筆から始まり、互いの色を交互に打ち消して行く。最終的には、どうやって描いたのか解らなくなるのが理想。 機番の”2″の黒縁は0.1mm幅。これまで […]
2010年2月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 管理人 模型 金属製Bf109E-7を作ろう 4 とりあえず平塗り。 この段階では、実際の茶色より濁した暗めの色にした。 この後、上から本来の色を重ねる。 家にこんな本があった。Bf109F型垂直尾翼実物。 大戦中の写真は色のとびが激しいので、この方が正確な色だと感じる […]
2010年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 管理人 模型 金属製Bf109E-7を作ろう 3 金属模型がプラモデルに比べて、決定的に不利なのが塗装。金属は、焼付けしない限り塗料の食いつきが弱い。マスキングテープをはがす時に下地から根こそぎ剥げやすい。 メタルプライマー→白→黄→黒→空色→茶色という手順でいこうと思 […]
2010年2月7日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 管理人 模型 金属製Bf109E-7を作ろう 2 物を作る手順は、大きなものからどんどん作っていく。完成を急げば、些細な印象の違いも解り易くなる。 水平尾翼支柱、主脚共に、左右つながった一本の真鍮棒を胴体に貫通させ、強度をもたせる。 省略のセンスが物づくりのコツ。 完成 […]
2010年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 管理人 模型 金属製Bf109E-7を作ろう 1 ドラゴン社Bf109は、コーギー社製と正反対で、仕上げはイマイチだが原型は素晴らしい。ただプラスチックパーツが多い為、コーギーから水平尾翼を頂いた。 K-4より原型がいいので、楽に良く作りやすそうだが、今回は完成を急がず […]
2010年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 管理人 模型 復活 金属製Bf109K-4を作ろう 8 模型を作る時に、私が一番気にするのは、プロポーションと強度。 プラスチックで、せっかく精巧に作っても、5年10年経つと、プロペラやアンテナ類が必ず一本は折れてしまう。一本でも折れると、急に価値が薄れてしまうように感じる。 […]
2008年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 管理人 模型 金属製Bf109K-4を作ろう 4 マーク類はマスキングしてスプレー。でも大体失敗して手描き修正。 足は、胴体に穴を開けて真鍮棒を差し込む。真鍮版も0.3mmと薄ければ、ハサミで簡単に切れます。 にほんブログ村
2008年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 管理人 模型 金属製Bf109K-4を作ろう 3 迷彩パターンを色々調べて、ここまで来たぞ、と思ったら、いまさら主翼の角度の左右不均衡さが気になって、↓このように。。。塗装もまた剥げて涙。 まさに3歩進んで2歩下がる。ダイキャストは硬すぎて2本のペンチでへし曲げるとこう […]